-「BACK DOOR」について-

当ブログにアクセスしていただき、ありがとうございます。

このページは初めて当ブログを訪れた人に向けて、筆者のプロフィールと当ブログの方針をはじめ、もっと当ブログを皆様に知って頂く為のページとなっております。
このページはブログの方針変更や立ち位置の変化等によって内容を随時更新する可能性がありますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

「BACK DOOR」とは?

「BACK DOOR」は自分が日々考えている事を常に他人に理解してもらえるように振り返ってみたり、発信する為のアウトプットの場として始まったブログです。

気ままな日常を書き連ねた日記から、腰を据えて挑むレビュー記事や筆者の経験に基づいたコラムまで幅広くお届けしております。

基本的に自分の考え方を表明したり、分析をした記事や自分が好んで使っている携帯電話やオーディオ機器についての記事がメインです。

自分がこのブログを始めたのは30代。
「人生100年時代」と言われる今の世の中、常に挑戦し続けなければいけない社会になりました。
このブログで常に自分の考え方やアンテナをブラッシュアップし続けて「自分」という個性を確立し、この厳しい世の中を生き抜いていく為、常にあらゆる事を発信し続ける事を念頭に置いています。

読者の皆様にも良い影響を与える事ができるように日々精進していきます。

当ブログの名前の由来とミッション

ブログの名前である「BACK DOOR」は日本語に翻訳すると「裏口・勝手口」という意味があります。
コンピュータウイルスのような名前ですが、悪質なサイトではありません。

もともと学生時代にも「mixi」のようなSNSサービスで日記を書いていたりしましたが、「自分の資産になるようなブログを作ってみよう」と一念発起の想いではじめました。

名前の由来は「自分だけの楽しみを見つける」「自分のやりたい事をやる」といった人間の当然の欲求に忠実なコンテンツやコラムを探求する為の「楽しみへの勝手口」というコンセプト。
そして「自分が没頭している間は全ての事を忘れられる究極の悦楽への裏口を持つという事」がどれだけ素晴らしい事かを発信するというもう一つのコンセプト。

当ブログのミッションとして支えてくれる読者の方々にとって、このブログがその伝道師たる存在になる事を掲げています。

筆者のプロフィール

【このブログの筆者について】

  • 執筆者(管理人)名 : THE 禅 -ZEN-
  • 性別 : 男性
  • 身分:独身(昭和生まれ)
  • 年齢:30代

【筆者の趣味や日課】

  • 【BBQ・屋外での食事・腸活】
    外食でいろんな料理を楽しむ事も好きですが、BBQが特に好き。夏はどこかしらで必ず一度はBBQをやります。
    最近は健康の事も考えて「腸活」みたいな事も始めています。
    とは言っても健康オタクではないので普段の食事を少し変えたり、おやつの代わりにヨーグルトを食べるようにしただけです。
  • 【ガジェット弄り】
    雑食系のように何でもかんでも手は出しませんが、面白そうなガジェットにはもれなく手を出しています。
  • 【映画鑑賞(アクション映画 / SF映画)】
    基本は劇場へ行く事が多く、それ以外は配信サービスを利用する事が多いです。

    1人で映画を見に行く時は下調べを全くせずに映画館へ出かけてちょうど上映している作品を観るという事もします。
  • 【オーディオ機器に「ちょっと」こだわる】
    再生機はスマートフォン端末、再生ソースはSpotify等をはじめとした配信サービスでウン十万円という高額ラインを避け、いかにお手頃に楽しめるかという程度で楽しんでいます。
  • 【スロージョギング】
    現在は一日おきに最低3kmを目標に通常歩行とあまり変わらないスピードで走る「スロージョギング」を楽しみます。
    本格的にタイムやペースにこだわってはいませんが、運動習慣をつける為なので義務感を感じないように頑張っています。

【筆者の来歴】

  • 頭が悪く勉強が苦手な為、手に職をつけようと短期大学へ進学。
  • 商学を学ぶも短期卒の現状に失望、4年制大学編入学を決意する。
  • 都内4年制大学編入試験に合格するも、編入前取得単位92単位中60単位しか認められず。
  • 3年編入後、卒業要件単位を取得するため就職活動を棒に振る。
  • 4年制大学へ3年次編入後は、マーケティング戦略・経営学を中心に学ぶ。
  • 卒業後、アルバイト先の某家電量販店へ新卒で就職。地デジバブルの波に乗る。
  • 新店立ち上げ・部門リーダー・No.2ポジションなどを経験する。
  • Amazon等の通販の台頭により小売に限界を見始め、精神的に仕事が辛く感じ始める。
  • 2015年に某家電量販店を退職、中小メーカーへ転職。
  • 2015年 父親の営む小さな会社の債務状況改善に取り組む(複業)
  • 2016年 人脈形成・事業承継・新規事業の知識を学ぶため、社会人大学院へ通う
  • 2017年 事業承継を目的として取締役へ就任
  • 2018年 社会人大学院を卒業

【執筆環境・所有端末】

  • 【HP ENVY x360 Convertible 15(2022)】
    2022年5月購入。ブログ執筆兼母艦として運用しております。
  • 【ASUS Zenfone8(2021)】
    現時点でのメインモバイルマシンです。バッテリーは少なめですが、今のところは不足を感じません。
  • 【Unihertz Titan Slim(2022)】(予定)
    ネタ出し・記事の下書き・加筆・修正用として起用予定。

  • 【iPhoneシリーズ1台】(予定)
    複数台運用に向けて資金に余裕があれば購入予定。

当ブログの方針について

まず大前提として、当ブログは「速報・ニュースサイト」ではありません。
タイムリーな話題を記事にする場合がありますが、基本不定期更新、文字数量の基準は設けていません。

基本コンセプトとして「原則ポジティブ」を掲げ、見る人が楽しい気持ちになるような記事を書きます。
ネガティブな記事は誰がみても面白く無いと思っているので、評価を曲げる事はしませんが、最終的にはポジティブシンキングで締めます。
Twitterみたいな垂れ流しではなく、ブログなのできちんと読みにきてくれる人が「無駄な時間を過ごした」「得るものが何もなかった」と感じてしまうようなブログにしないよう努力しようと考えています。

自分がブログを書く目的として、最も大きなものが「他人に自分が今考えている事、思っている事」をわかりやすく、そしてより明確に伝えられるようにする事です。

当ブログの主なコンテンツ

当ブログでは様々な記事カテゴリをコンテンツとして取り扱っています。

メインカテゴリに現在昇格しているジャンルも含めて一覧として紹介いたします。

ガジェット・SIMフリー端末に関する記事コンテンツ

ブログの方針として基本的に速報・ニュース記事は書きませんので、レビュー記事や考察が大半を占めます。

新製品のレビュー記事も掲載しますが、全ての機種を網羅するものではありません。

SIMフリー端末と言っても多くの種類がありますが、物理キーボード付き端末や小型端末といった”特殊な”端末が主なターゲットです。

最近はKickStarterを主戦場としたUnihertz製スマートフォンなどの記事が多めとなっています。

フルタッチ端末などのいわゆる”普通の端末”は基本的に記事として書く事はあまりありませんが、最新のiPhoneやAndroid端末に関しては限定的に触れるつもりでいます。

 オーディオ製品に関する記事コンテンツ

オーディオについての記事は基本的に家電量販店のアドバイザーの経験がある筆者の今までの接客経験や知識からちょっとした費用でこだわれるオーディオという視点でお届けしようと考えています。

予算としては数万円、全て揃えようと思っても十数万円くらいの製品が主流のラインです。

数十万円~数百万円などの高級オーディオラインは基本的に記事にしたり話題に出す事はないと思います。
近年はカジュアルブランドの市場が活況でスマートフォンの普及や配信サービスが十分に選択肢に入った事で、若年層やあまり予算を掛けられない人達にも手が届く世界になりました。

何事もカジュアルに楽しむところから入らないと魅力がなかなか見えてこないものです。

読者の方々と一緒に楽しめて、自分だけの「推し」の組み合わせや製品をぜひ見つけてもらいたいと思います。

製品レビュー記事がメインになるとは思いますが、オーディオを楽しむうえでの考え方なども発信していければいいですね。

2016-02-11

© 2023 - BACK DOOR -